【釣り】カレイ釣り

平らなからだで、色のついた、上の面と、下になる白い面をもち、上の面にふたつとも目がある、独特な形をしている魚。
その目は腹を下にしたときに右側になる魚といったら、、、そう、カレイです。

からだを海底にぴったりとつけ、からだの色を回りの色に似せる習性があります。
砂をかぶり、目だけを出して、えさをじっとまっていることもあります。

実は、カレイは、生まれたときにはほかの魚と同様に目はからだの両側についているのですが、成長すると片側によってしまい、からだを横にするようになるのです。
これは砂のなかにもぐっているの適したからだのつくりといえるでしょう。

カレイのすみかは、砂とどろが混じった湾などです。
海底にじゃりや海草があるまわりや、カケアガリ(岸へ向かって、海底が坂のようになったところ。投げ釣りの絶好の狙い場となります)になっているところにいます。
マコガレイやイシガレイなどがつれる、波の静かな湾内には、ゴカイなどもえさがたくさんいます。

したがってカレイつりのえさとしても、ゴカイが一番でしょう。

まとめ

マコガレイ、イシガレイが一般的ですが、北日本ではマガレイなどの大型のカレイが釣れます。
カレイは、北の魚で、ほかの魚と違って、水が冷たいほど元気です。基本的に冬がつりの時期となります。
関東では、12月ごろからマガレイがつれ始めます。
1月になると、イシガレイが海岸浅いところにえさを探しにあがってきます。ふつう4月ごろまでつれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です