読書感想文のポイント

夏休みも終わりですが、まだ読書感想文で悩んでるお子さんなどが近くに居る人へ、書くためのちょっとしたポイントまとめておきます

3つの要点にわける

読書感想文の書き方にはルールはないので自分の思ったままを書けばいいのですが、苦手な人は書き方の例があると書きやすくなりますね。
読書感想文の書き方は、文章を大まかに3つにくぎって考えます。

読書感想文の書き始めの例としては、まず本を選んだ理由、題名を見て感じたこと、本の内容と関係する自分の生活や考えていたことなどを書きます。
本を読んで強く感じたことや主張したいことを始めに持ってきても良いです。

2番目にくる本文の書き方の例は、心に残った場面や登場人物への共鳴できる点、自分ならこうするなどの意見、考えを書いていきます。
読書感想文なので、登場人物がしたことや言った言葉などを引用した上で、自分の考えを入れる書き方をすると書きやすく文も長くなります。

読書感想文の最後のまとめの例は、本を読んだことでこんな風に考え方が変わった、本から得たことをこれからこう生かしていきたいなど、これからの自分の生活に結びつけるようにすると良いようです。
書き始めに主張したいことを書いた場合、それと本文を踏まえて、最後にもう一度強調してまとめてもいいですね。

低学年の感想文

低学年に読書感想文を書きなさいと言っても、特に学校で書き方を習うわけでもないので、一人で書くのはなかなか難しいものです。
夏休みには宿題として読書感想文が出ることも多いですね。
低学年だと感想画だったりもしますが、多少は親が書き方などを教えてあげたほうが良いようです。

小学校の低学年では、読書感想文のためにいくつかの本が指定され、その中から選んで感想文を書かなくてはいけないことも多いようです。
書き方の前に、本を選ぶことも難しい子もいますので、子どもの興味のありそうな本を一緒に探してあげてもいいと思います。
低学年の読書感想文の書き方では、あらすじに面白かった、かわいそうだったなどの直接的な感想が多いと思いますが、親がいくつか質問しながら子どもの感想をまとめてあげると良いですね。

低学年の読書感想文の書き方は、まずどんな内容だったか、本を読んだ大まかな感想、印象に残った場面などを子どもに聞いてメモらせておき、それから文章として並べて行けば良いのではないでしょうか?
きれいな文章にならなくても、必要以上に手を加えずに子どもの素直な感想を書かせておけば、学年が上がるごとにだんだんと上手に書けるように成っていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です