青魚(アオウオ)は、大物を狙うアングラーならば、誰もが1度は耳にしたことがある名前だと思います。
成長したら最大2m近くにもなるこの大物は、どのような水域に生息し、どのような仕掛けで釣ることができるのでしょうか。
超巨大な淡水魚
青魚の見た目は鯉に似ていますが、鯉のような髭は生えていません。
大きさで言えば鯉とは程遠く、超巨大な淡水魚です。
小物で1メートル程度、巨大に成長した個体であれば150センチを越えるものもいて、大物釣りを楽しみたいアングラー達のスポーツフィッシングの獲物として人気があります。
とある雑誌によれば、日本記録は164cm、中国ではなんと全長181cmもある青魚が釣り上げられた記録があります。
このように、青魚は淡水魚の中でもトップクラスの体長を誇る魚です。
四大家魚のひとつ
青魚(アオウオ)と同じように超巨大な体を持つ魚として、ソウギョやハクレン、コクレンといった淡水魚が有名です。
これらの魚は中国国内では四大家魚と呼ばれており、いずれも体長が1メートルを超える超大物ばかり。
日本国内でこれらの魚が釣れた記録があるのは、ソウギョやハクレン、アオウオの3種となっています。
コクレンについては生息地が限られ、またなかなか釣り上げられることがないため、釣り人の間では幻の魚と呼ばれているほどレアな種類です。
ただし、ソウギョやアオウオ、ハクレンについても、決してどこでも釣れるというものではなく、生息数も限られいてるため、中国四大家魚は基本的に簡単に釣れるものではないと言えます。
生息水域と仕掛け
青魚は利根川や江戸川に生息していることが分かっていますが、釣れる数は前述の通り非常に少ないです。
仕掛けは釣り人によって好みが分かれますが、2本針仕掛けが一般的です。
ワイヤーを用いて特殊に変形させて使用する方が多く、ラインについては海釣り用のラインが巻かれているケースが多いです。
石鯛用の竿を使って釣りをする人が多く、リールについてはスピニングよりもパワーが伝わりやすいベイトがよく使われます。
石鯛用のラインは伸度も低く、摩耗性にも優れているのがポイントで、青魚を狙うのにも適しているのです。
餌に関しては、中国で超巨大青魚を釣った人の場合はトウモロコシとのことで一概に何が最適かとは言いきれませんが、日本国内で狙うのであればタニシやカラス貝が一般的です。
ちなみに、鯉と同じようなタックルで挑むとすぐにバラしてしまいますので、注意が必要です。
青魚の釣りガイド、いかがでしたでしょうか。
利根川や江戸川流域が活動圏内にあるアングラーの方は、ぜひ、幻の巨大魚釣りにチャレンジしてみてください。