【勉強】覚えるためのコツ

0
私は塾などに一切通ったことはありませんが、比較的、
記憶力がいいと言われることが多いように感じます。
そこで、私が勉強するときに気を付けていたコツを紹介します。

「覚えよう」とするのではなく、「理解してみよう」と思うこと

単語や年号などを覚えようとしても、その形だけを単体で覚えようとしても
すぐに忘れてしまうと思います。私は、単語などは覚えようとするのではなく、
理解しようとしてみました。

例えば、社会などで何か重要な事件があった年を覚えたいときは、
その年に起きた事件は何が原因で、どういったことが起きたのか、を
自分が分かるように解読してみようとします。

理科などでひとつの単語が出てきた際には、それがどんな働きをするのか、
生活の身の回りにあるものの何に関係があるものなのかを想像して関連付けます。

一つのことを深く調べすぎると時間がかかるので、
ある程度自分が分かる範囲で単語やものごとを何かと関連づけるようにしてみると、
その単語やものごとの印象が強まり、自然と長く覚えていられるようになりました。

わからなければ、調べてみるくせをつける

私が小さい頃、親に勉強でわからない単語や漢字を聞くと、
そのたびに「辞書で調べなさい」と言われ続けていた気がします。
そのせいか、わからないことは調べてみるというくせがついたように思います。

その当時は、面倒だな、と思っていたのですが、大人になってから、
人から聞いたものより、自分でなんだっけ?と思って調べたもののほうが
よく覚えられていると実感しています。

今は昔と違い、Wikipediaやネット辞書なども含めてインターネットで簡単に
物事を調べられるようになりました。わからなければ、簡単に調べることができますし、
関連した内容も出てくるのでより印象づけて覚えられるようになると思います。

まとめ

あくまで、個人的体感したものなので、もっといい勉強法があるかもしれませんが、
参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です