【コイン収集】新発見!ギザ十の価値と秘密


こんにちは、のうはうスタッフのガーネットです。

今日、いつものように自販機でお茶を買ってみたところ・・・
お釣りの中にギザ十を発見。
昭和27年の十円玉。

いつもはまったく気にならないのですが、
「コイン収集」なんて趣味もあったなぁ~と思っていたら
ついつい気になってしまいました。

軽~い気持ちで他のスタッフに聞くと、
「昭和27年て200円分くらいの価値がなかったっけ??」との返答が!!

ギザ十ってそんなにすごいの!?と気になり、
色々調べてみました。


ギザ十って何なの?

ギザ十(ぎざじゅう)とは、日本で1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨を指す(1956年(昭和31年)は未発行)。硬貨の縁に多数(132個)の溝が彫られており、ギザギザになっていることから、広くこのように呼ばれている。

ギザ(ギザギザ)があるのは、かつて高額硬貨であったことの名残とされる。このギザは同時代の他の硬貨でも見られ、1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)の五円硬貨、1948年(昭和23年)から1950年(昭和25年)の一円硬貨等に存在する。

wikipediaより

つまり、ギザ十はわずか7年の間でしか作られなかった硬貨であり、
縁のギザギザが現行の10円玉と比べて見分けやすいため、
趣味のコイン収集でも多く集められているようです。

ギザ十の価値

貨幣については一般的に、
発行枚数が少ない、未使用など状態が良い、
誤植やエラー硬貨など通常で考えにくい状態のもの、
などが希少価値が高いとされているようです。

それに対してギザ十は、発行枚数も割りと多いため、
実際にプレミア価格にはほとんどならないのだとか。

ただし、一部の10円玉の中には10,000円ほどの価格がつくものもあるそうです!

昭和27年のギザ十は・・・。

実際調べてみたところ、昭和27年の10円玉の価値は12~20円くらいでしたが、
調べてみると、昭和27年の10円玉にはちょっとした秘密がありました!!

実は、
「昭和26年と27年の一部の10円玉は平等院鳳凰堂の上にいる鳳凰の尾が上を向いている!」
そうなのです。

ナニソレ!!!

ということで、手に入れた昭和27年のギザ十を早速チェックです。

この建物が平等院鳳凰堂。

そして、肝心の鳳凰がこちら。
よーーーーく目を凝らしてみないとわからないので、
ルーペなどを使ったほうが良いかもしれません。


残念ながらこの十円玉は、尾が下を向いているようです。。

ちょっとドキドキしてしまいました(笑)

まとめ

今回のギザ十はそれほど価値は高くありませんでしたが、
皆さんも身近にあるギザ十、探してみてはいかがでしょう?

ちょっとした宝探しのようでおもしろいですよ。

もしも、昭和26年の鳳凰の尾が下がっているのを発見したり、
こんな珍しいコイン持っているよ!という方は、
ぜひ、のうはう!の記事にして、共有してみてください。
お待ちしております ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です