釣りをするときには、餌の付け方1つでかなり釣果に影響してしまいます。
海釣りでは、よくイソメを餌にすることが多いのですが、上手に釣り針に付ける方法を知っておく必要があります。
基本は刺し通しという方法で付ける
イソメを針に付けるときの基本は、刺し通しという方法になります。
刺し通しというのは、イソメの口の部分から針に通し、チモト(釣り針の根本、ハリスを付ける部分)が見えなくなるようにイソメの体の中に針を通す方法です。
チモトが見えなくなることで魚の警戒心が薄れることから、イソメだけではなくミミズのように細長い形状の餌を用いるときの基本的な餌の付け方です。
イソメの口から少しずらしたところに針を通すことで、イソメが弱りにくくなります。
イソメの長さも重要
イソメはハゼのような小魚によく用いられる餌ですが、小魚を狙う場合はイソメを1匹丸ごと使うと大きすぎます。
そのため、イソメを短く切って使用する必要があります。
短く切って使用する場合は、刺し通しの方法で餌を付けるのは難しくなるので、チョン掛けという方法でイソメを付けることが多いでしょう。
ただし、チョン掛けをすると魚が警戒しやすくなるので、水が濁っている場所や魚影の濃い場所で用いるのが一般的です。
少し大きめの魚を狙うのであれば、切ったイソメを複数付ける房掛けという方法も用いられます。