江戸時代、釣りブームが到来!その理由と釣れた魚は?

現在では釣りはレジャーとして多くの人々に親しまれていますが、江戸時代にはどのような捉えられ方をされていたのでしょうか。
江戸時代にも釣りブームが巻き起こっていたみたいですよ。

時間に余裕があった?江戸時代の武士

徳川家康が作った江戸幕府は、その後200年間にわたる大平の世という恩寵をもたらすことになり、まさに偉業と言えます。
そもそも武士達は武芸達者の兵を指し、君主につかえ土地を守ることが仕事となるわけですが、江戸時代には戦乱もほとんど無くなってしまいましたので仕事がなかったのではないかとも思えます。
この頃は政権が江戸幕府の将軍の下に集中しており、実権は徳川家将軍が握っていました。
各種政治機関が存在し、将軍の下で働く武士達は毎日忙しなく働くことになりました。
しかし役職にも就いていない他の武士達はというと、それほど忙しいというわけではなく、むしろ時間が有り余ってしまっていました。
農民や商人はそれぞれの仕事をしていましたが、下級の武士達はやることもなかったということが分かっています。
武芸の鍛練は怠らないものの、一日の内12時間以上は何もすることが無く、そのため新しい文化も栄えていったと考えられています。

鍛練の一種!釣りには大義名分があった

江戸時代では時間に余裕もあったこともあり、武士が武芸以外の文化を花開かせた要因にもなっています。
芸術の世界に没頭する武士もいましたが、中でも人気が高かったのが釣りでした。
釣りブームが起こった理由は時間の関係だけではありません。
中国の周王朝をつくった偉人、太公望呂尚は釣りが好きだったとされており、この逸話が江戸時代の武士達の知るところとなり大流行につながったのです。
釣りをしている姿は傍から見れば遊びとも思えますが、精神を集中させる鍛練の一種としても捉えられ、晩御飯のためではなく武芸の一環という大義名分を持って釣りに臨んでいたようです。

技術、文化の発展と釣果

この時代に釣りの技術は大幅に進歩することになりました。
釣り針や重り、竿や糸には現代にも通ずる細やかな工夫が施されるようになり、川、海を問わずに幅広く釣りが行われていました。
釣れた魚はキスや鯛、フナなどでした。
この頃から魚拓もとられるようになり、江戸時代に釣り上げられた魚の魚拓が今でも残されています。
また色を付けた美術魚拓もこの頃に発展を遂げた芸術技法で、鮮やかな色遣いで目奪われる美しい美術魚拓も残されています。