【釣り用語】パーマーク

パーマークはサケ科の体ある斑点模様のこと。
アマゴやヤマメ、イワナなどが有名。

パーマークは成長過程で消えるもの、成魚になっても残るもの、成魚になって現れるものなど魚種によって異なる。
一般的には、30cm未満の魚体などではハッキリとパーマークが出る傾向があり、大きくなるにしたがってなくなっていくことが多い。

パーマークはサケ科の体ある斑点模様のこと。
アマゴやヤマメ、イワナなどが有名。

パーマークは成長過程で消えるもの、成魚になっても残るもの、成魚になって現れるものなど魚種によって異なる。
一般的には、30cm未満の魚体などではハッキリとパーマークが出る傾向があり、大きくなるにしたがってなくなっていくことが多い。

代表的な魚種

イワナ
背部から側面にかけて、多数の白い斑点のパーマークがある。

サクラマス
パーマークは暗青色の斑紋。
海に下る前にパーマークは消え体色が銀色になり、これは「スモルト」「銀化(ぎんけ)」と呼ばれる。
海に下らず河川に残留する個体(陸封型)は幼魚期のパーマークが成魚になっても残る。
湖やダム湖などで通常の陸封型よりも大きく成長する個体は、成長に伴ってパーマークが消え降海型と同様の外見になることがあり、「銀化ヤマメ」などと呼ばれている。

ヤマメ
上下に長い小判型のパーマークがある。
成長とともに次第に薄くなり、30-40cmになると、一般的にサクラマスのような銀色に近い魚体になる。

ビワマス
琵琶湖にのみ生息する固有種。
パーマークは朱点で、体長20cm程度になると消失し成魚には見られない。

カラフトマス
背面や尾びれ、脂びれに黒い斑点がある。
稚魚にはパーマークがない。

イトウ
稚魚の身体の側面には6-7個のパーマークがあり、体長が15cmほどになると消える。